PR

【比較表あり】ビール・発泡酒・第3のビールの違いを徹底比較!味・分類・選び方も解説

スポンサーリンク
ビール類
この記事は約3分で読めます。

「ビールと発泡酒って何が違うの?」「第3のビールって結局どんなお酒?」──この記事では、そんな疑問をスッキリ解消。原料の違いや味の特徴、分類の基準まで、初心者にもわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

原料の違いで分類が決まる

3種類のお酒の違いは、「麦芽の使用割合」と「どんな原料を使っているか」で決まります。

  • 主原料:麦芽・ホップ・酵母・水
  • 副原料1:米・とうもろこし・デンプン・糖類など
  • 副原料2:果実・香辛料・ハーブなど(風味を補完するための素材)

この麦芽の量と副原料の内容が、それぞれの分類を左右します。

ビールとは?

ビールの画像

ビールに分類される条件

  • 麦芽使用比率50%以上である。
  • 副原料2の総重量が麦芽の5%以下である。

麦芽をたっぷり使い、風味付けの原料はごくわずか。それが「ビール」の基本です。

味の特徴

麦芽のコクと苦味がしっかりと感じられ、香ばしさ・深みのある味わいが楽しめます。

ビールは大きく「エール」と「ラガー」に分かれ、さらに100種類以上のスタイルがあります。

▼ビールの製造方法とスタイルを徹底解説▼

発泡酒とは?

発泡酒の画像

発泡酒に分類される条件

  • 麦芽の使用比率が50%未満
  • または、50%以上でも法律で認められていない原料を使用している

味の特徴

ビールよりもライトな味わい。麦芽使用比率が50%未満であるため、麦芽感や苦味は控えめで、すっきりした飲み口が特徴です。

副原料の自由度が高いため、各社・各銘柄ごとに味の個性が強く出るのも特徴です。

第3のビール(新ジャンル)とは?

第3のビールの画像

第3のビールに分類される条件

  • 発泡酒にスピリッツなどのアルコール飲料を加えたもの(商品表記は発泡酒②)
  • または、麦芽を使わず他の穀物で代用したもの(商品表記は発泡酒③)

味の特徴

発泡酒と同様に麦芽由来の風味や苦味が控えめで、ライトな味わいです。

副原料が規定がないので、発泡酒以上に各社・各銘柄ごとの個性が際立ちます。

ビール・発泡酒・第3のビールの違い比較表

種類主原料副原料
ビール麦芽の使用比率50%以上副原料②(香料)の使用比率が麦芽の5%以下
(麦芽が50%なら副原料②は50%×5%=2.5%)
発泡酒麦芽の使用比率50%未満
または
麦芽の使用比率50%以上
制限なし

定められた副原料以外を使用
第3のビール
(発泡酒②)
発泡酒スピリッツなどのアルコール飲料
第3のビール
(発泡酒③)
麦芽以外の穀物で代用制限なし

まとめ:自分に合ったビールを選ぼう

3種類のビールは、味や価格、原料が大きく異なります。どれが「良い」ではなく、「自分に合うかどうか」がポイントです。

ビールのコクを楽しむなら定番のビール、軽く飲みたい日は発泡酒や第3のビールを──そんな選び分けができると、もっとお酒の時間が楽しくなります。

この記事を参考に、お気に入りの1本を見つけてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました