お酒の種類と違いを簡単に!蒸留酒・醸造酒・混成酒を初心者向けに解説

お酒の知識
この記事は約4分で読めます。

お酒の種類は3つ!醸造酒・蒸留酒・混成酒の違いとは?

醸造酒は、麦芽・米・ぶどうなどの原料を酵母の力で発酵させて造られるお酒です。
発酵の過程だけでアルコールを生み出すうえ、酵母はアルコール度数が高いと活動が抑制されるため、アルコール度数は比較的低めで、一般的には5〜15%程度となります。代表的な醸造酒には、ビール、ワイン、日本酒などがあります。

蒸留酒(スピリッツ)は、醸造酒を蒸留してアルコールを濃縮したお酒です。
蒸留とは、液体を加熱して蒸発させた後、その気体を冷やして再び液体に戻す方法です。アルコールは水よりも低い温度で蒸発するため、この性質を利用して高濃度のアルコールを抽出します。蒸留酒のアルコール度数は高く、40%前後のものが一般的です。代表的な蒸留酒には、ウイスキー、焼酎、ジン、ウォッカなどがあります。

混成酒は、醸造酒や蒸留酒をベースに、果実やハーブ・香料・糖分などを加えて風味づけしたお酒です。
製法に幅があり、多様な味わいが楽しめるのが特徴です。代表的な混成酒には、リキュール、梅酒などがあります。

醸造酒の種類と名前一覧:ビール・ワインなど

代表的な醸造酒と、その原料・発酵方法の違いは以下の通りです。

種類主な原料備考
ビール大麦単行複発酵で造られる。
ワインぶどう単行発酵(単発酵)で造られる。
日本酒並行複発酵で造られる。
  • 単行発酵(単発酵):
    原料に含まれる糖をそのまま発酵させる製法。
  • 単行複発酵:
    原料に含まれるデンプンを「糖化」によって糖に変えた後、その糖を別の工程で発酵させる製法。
  • 並行複発酵:
    糖化と発酵を同時に進める製法。デンプンを分解しながら、できた糖を即座に発酵させていく。

醸造酒はさらに製造方法によって細かく分類されます。
たとえば、日本酒は精米歩合や製法によって純米酒や吟醸酒など、ワインはぶどうの品種や製法によって赤ワインや白ワインなどに分けられます。

製造工程を知ることで、味や香りの違いをより楽しめるようになります。以下の記事で、各醸造酒の種類や製法をわかりやすく解説しています。

>>ビールの製造方法や種類を詳しく解説

>>ワインの製造方法や種類を詳しく解説

>>日本酒の製造方法や種類を詳しく解説

蒸留酒の種類と名前一覧:ウイスキー・焼酎など

代表的な蒸留酒は以下の通りです。原料や香りづけの方法などにより、多様な種類があります。

なお、蒸留酒(スピリッツ)のうち、ウイスキー・ブランデー・焼酎は生産量や文化的背景の違いから、しばしば独立したジャンルとして扱われます。日本の酒税法においても、「スピリッツ」はこれらを除いた蒸留酒の総称とされています。

種類原料
ウイスキー穀物(大麦・トウモロコシなど)
ブランデー果実(ぶどう・りんごなど)
焼酎穀物(米・麦・さつまいもなど)
ジン穀物+ジュニパーベリーなどの香草類
ウォッカ穀物(大麦・トウモロコシなど)
テキーラ竜舌蘭(アガベ)
ラムサトウキビの糖蜜または絞り汁

蒸留酒の分類には、原料だけでなく製法の違いも重要です。
たとえば、ジンは穀物を原料に造られた蒸留酒にジュニパーベリーなどの香草類を加えて再蒸留し、独自の香りを引き出します。

各蒸留酒の製法や蒸留工程の違いについては、以下の記事で詳しく解説しています。

>>蒸留酒の製造方法や種類を詳しく解説

混成酒の種類と名前一覧:リキュール・梅酒など

混成酒は、醸造酒や蒸留酒に果実・香草・糖類などを加えて造るお酒です。素材や製法の自由度が高く、味わいや香りのバリエーションが豊富です。

種類ベースとなる酒類主な添加物
リキュール蒸留酒(ジン・ラムなど)果実・香草・スパイス・砂糖など
梅酒蒸留酒(焼酎など)青梅・氷砂糖
ベルモット醸造酒(白ワイン)香草・スパイスなど

混成酒には非常に多くの種類があり、ここでは代表的なものを紹介しています。

なかでも梅酒は蒸留酒をベースとするリキュールの一種ですが、日本では特に親しまれており、生産量の多さから独立したカテゴリとして扱われています。

シーン別・目的別におすすめのお酒一覧

お酒はシーンや目的に応じて選ぶと、より楽しめます。以下に、よくあるシチュエーション別におすすめのお酒をまとめました。

シーン・目的おすすめのお酒備考
食事に合わせたいビール
白ワイン
ハイボール
食事の味を引き立てる軽めの酒。
リラックスタイム赤ワイン
ウイスキー
ゆっくり飲むのに適しており、深みのある味で落ち着ける。
健康志向の方ハイボール糖質や脂質がなく低カロリー。炭酸で飲みごたえもあり人気。
初心者におすすめカクテル
梅酒
飲みやすく親しみやすい味。
お酒好きへの贈り物高級ウイスキー
高級ワイン
長期熟成されたウイスキーやワインは特別感があり喜ばれやすい。
タイトルとURLをコピーしました