PR

カロリーとは?摂取・消費の仕組みとお酒におけるカロリー指標をわかりやすく解説

スポンサーリンク
アルコール全般
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

カロリーとは?意味と日常での使われ方

カロリーとは、エネルギーの量を示す単位(cal、kcal)のことです。エネルギーとは「機械を動かす」「水を沸かす」など、何かの動作を生み出す源です。

本来は「エネルギー」と呼ぶべきところも、食品表示や会話では「カロリー」の言葉が使われるのが一般的です。たとえば、商品パッケージでは「エネルギー控えめ」よりも「カロリー控えめ」と書かれることが多いです。

人が食事で得るエネルギーも、日常では「カロリー」と表現するのが主流です。

カロリーの種類:摂取カロリーと消費カロリー

摂取カロリーの計算方法

カロリー源となる栄養素は以下の4つです。

  • たんぱく質
  • 脂質
  • 炭水化物(糖質+食物繊維)
  • アルコール(ただし栄養価はなし)

アルコールもカロリーになりますが、ビタミンやミネラルなどの栄養素をほとんど含まないため「エンプティカロリー(空のカロリー)」と呼ばれます。

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、各栄養素が産生するカロリーは以下の通りです。

栄養素1gあたりのカロリー
たんぱく質4kcal
脂質9kcal
炭水化物4kcal
アルコール7kcal

消費カロリーの計算方法

消費カロリーは「基礎代謝 × 身体活動レベル(PAL)」で概算できます。最も簡単で実用的な方法のひとつです。

基礎代謝は「ハリス・ベネディクトの式」で算出されます。

【男性】
66.47 + 13.75×体重[kg] + 5.0×身長[cm] − 6.76×年齢[歳]
【女性】
655.1 + 9.56×体重 + 1.85×身長 − 4.68×年齢

身体活動レベル(PAL)は以下のように分類されます。

  • レベルⅠ(低い)
    座り仕事中心、静的な生活
  • レベルⅡ(普通)
    立ち作業・軽い移動を含む日常
  • レベルⅢ(高い)
    立ち仕事・運動習慣あり

年代別のPAL値は厚生労働省資料を参照してください。

スリム酒道のカロリー指標とは?

当ブログ「スリム酒道」では、すべてのお酒紹介記事で「100mlあたりのカロリー」と「1杯あたりのカロリー」を表示しています。

100mlあたりのカロリー

食品表示法に準じて、100mlあたりのカロリー表記はすべての飲料で義務づけられています。そのため、多くのパッケージ商品でこの数値が確認できます。

1杯あたりのカロリー

1杯あたりの定義は厚生労働省およびアルコール健康医学協会の「節度ある適度な飲酒量」に基づいて以下の通り設定しています。

飲料種別平均アルコール度数1杯の目安量
ビール5%350ml
日本酒15%180ml
焼酎25%110ml
ウイスキー43%60ml
ワイン14%180ml
缶チューハイ5%350ml
ハイボール7%350ml

この定義に基づき、各記事では以下のように記載しています:

  • 350ml缶商品 → そのまま「1杯=350ml」として算出
  • その他の種類は、協会または換算式に基づいて目安を定義

▼AIが選んだカロリーオフビール3選▼

タイトルとURLをコピーしました