「プリン体って身体に悪いんでしょ?」「ビールを飲むと痛風になるって本当?」
そんな疑問を持つあなたへ。この記事では、プリン体の役割から代謝、健康への影響、食品やお酒に含まれる量までをわかりやすく解説します。
摂りすぎを避けつつ、上手に付き合うヒントが満載です。
プリン体とは何か?
プリン体は、DNAやRNAといった遺伝子の構成成分であり、生命活動に欠かせない栄養素です。
「悪者」として語られがちですが、実は体に必要な存在。細胞の成長や修復などに欠かせません。
私たちの体内では、7〜8割のプリン体が自然に合成され、食事から摂取されるのはわずか2〜3割です。
プリン体の体内での流れ:摂取から排出まで

1. 食事から吸収されるまで
- 食事でDNAやRNAを含む食品(肉、魚など)を摂取
- 胃腸で核酸が分解され、最終的に「プリン塩基」へ
- プリン塩基が小腸から吸収されて血液中へ
2. 吸収された後の役割
- 血液中のプリン体が細胞に取り込まれる
- 再びDNA・RNAの材料として使われる(細胞分裂・修復)
3. 使われなかったプリン体の処理
- 不要になったプリン体は尿酸へと代謝される
- 腎臓でろ過され、尿として体外へ排出される
プリン体と健康:尿酸・痛風・結石のリスク
プリン体が分解されると「尿酸」になります。
通常、尿酸は血液中に溶け込み、腎臓を通じて尿として体外に排出されます。
しかし、尿酸が多すぎると血液中の尿酸濃度が高くなり、尿酸がナトリウムと結びついて尿酸塩結晶が形成され、以下のような問題が起こります。
- 痛風:
関節に尿酸塩結晶がたまり、激しい痛みを伴う発作 - 尿路結石:
尿中の尿酸が結晶化し、腎臓や尿管に結石を形成
いずれも、尿酸値の慢性的な上昇が主な原因です。
プリン体の摂取上限とお酒に含まれる量
日本痛風・尿酸核酸学会のガイドラインでは、1日のプリン体摂取上限は400mgとされています。
お酒100mlあたりのプリン体含有量
- ウイスキー:0.1mg
- ワイン:0.4mg
- 日本酒:1.2mg
- ビール:3.3〜6.9mg
1杯あたりに換算
- ウイスキー(60ml):約0.06mg
- ワイン(180ml):約0.72mg
- 日本酒(180ml):約2.16mg
- ビール(350ml):約11.5〜24.1mg
※1杯の定義はこちら
参考までに、ご飯1杯(100g)=約26mg、焼き魚1尾=約150mgものプリン体を含みます。
1食で200mgを超えることもあり、ビール数杯で上限超えになることもあるため注意が必要です。
▼ビールにプリン体が多い理由はこちら▼
プリン体が多い食品・少ない食品
多く含まれる食品(高プリン食品)
- レバー・白子などの内臓肉
- イワシ・サバ・アジなどの青魚
- エビ・カニなどの甲殻類
少ない食品(安心して摂れる)
- 野菜・果物
- 牛乳・チーズ・ヨーグルト
- 白米・パンなどの穀類
高尿酸血症の予防には、低プリン食品を意識的に取り入れることが効果的です。
まとめ
プリン体は生命維持に必要不可欠な物質ですが、摂りすぎや排出不全が健康リスクにつながります。
食品やお酒のプリン体量を知り、1日の摂取量400mgを目安にバランスの良い食生活を心がけましょう。
▼AIが選ぶ、カロリーオフビール3選▼