ビール、発泡酒、第3のビールの違いを徹底解説

お酒の知識
この記事は約3分で読めます。

主原料と副原料

ビール・発泡酒・第3のビールは、主原料と副原料1,2で出来ています。

主原料:麦芽・ホップ・酵母・水
副原料1:米・とうもろこし・デンプン・糖類など
副原料2:果実・香辛料・ハーブなど(風味を補完するための素材)

ビール・発泡酒・第3のビールは、「麦芽の使用比率」「副原料の使用比率」で決まります。

ビール

ビールに分類される条件

  • 麦芽使用比率50%以上(麦芽の重量が副原料1,2の総重量以上)である。
  • 副原料2の総重量が麦芽の5%以下である。

つまり、麦芽をたくさん使い、副原料2(果実や香辛料等)をあまり使わないことがビールに分類される条件です。

ビールは発酵方法の違いでエールビールとラガービールの2種類に大別されます。

さらに、色合いや苦みなどで様々な種類(スタイルと呼ぶ)に細分化されます。スタイルは100種類以上あります。

味の特徴

ビールは麦芽をたくさん使っているため、麦芽由来のしっかりとしたコクや苦味・風味があります。

発泡酒

発泡酒に分類される条件

  • 麦芽使用比率50%未満(麦芽の重量が副原料1,2の総重量未満)である。

または

  • 麦芽使用比率50%以上(麦芽の重量が副原料1,2の総重量以上)だが、酒税法で定められた副原料以外を使っている。

味の特徴

発泡酒は麦芽使用比率が50%未満であるため、風味や苦味が弱く、ライトな味わいになりやすいです。

一方、副原料1,2はふんだんに使うことができるので、各社・各銘柄ごとに特徴が際立ちます。そのため、「発泡酒の味はこんな感じ!」と断言するのは難しいかもしれません。

第3のビール(新ジャンル)

第3のビールに分類される条件

  • 【発泡酒②】発泡酒に別のアルコール飲料(麦由来のスピリッツなど)を加えて造られている。

または

  • 【発泡酒③】麦芽を使わず他の穀物で代用している。

味の特徴

第3のビールも、発泡酒と同様に麦芽由来の風味や苦味が弱く、ライトな味わいになりやすいです。

副原料が規定がないので、発泡酒以上に各社・各銘柄ごとに特徴が際立ちます。

おわりに

ビール、発泡酒、第3のビール(新ジャンル)は、主原料や副原料の使用比率によって分類されています。

ビールは麦芽を多く使用し、コクと風味が豊かな一方で、発泡酒や第3のビールはライトな味わいが特徴です。

自分の好みやシーンに合わせて、最適な選択をすることが楽しみの一つです。

この記事を参考に、それぞれの特徴を理解し、より楽しいビールライフをお過ごしください。

タイトルとURLをコピーしました