PR

【完全ガイド】ワインの種類と特徴を徹底解説|赤・白・ロゼ・スパークリングの違い

スポンサーリンク
ワイン
この記事は約4分で読めます。

ワインにはさまざまな種類があります。

この記事では、赤・白・ロゼ・スパークリングなどの基本分類から、代表的なぶどう品種、味わいの違いまで、「ワインの種類」に関する疑問をまるごと解消します。

スポンサーリンク

ワインの種類はどう分類される?

ワインはさまざまな切り口で分類されますが、主に以下の観点で整理することができます。

  • 色:
    赤ワイン・白ワイン・ロゼワイン
  • 発泡性:
    スティルワイン・スパークリングワイン
  • 味:
    辛口・中口・甘口
  • ぶどう品種:
    単一品種ワイン・ブレンドワイン
  • 産地や格付け:
    AOC、DOCG、ヴィンテージなど

ここからは、色・ぶどう品種・発泡性・産地や格付けを中心に、ワインの種類を詳しく見ていきましょう。

色やぶどう品種による分類

赤ワインと白ワイン

赤ワイン|渋みとコクが魅力の王道

黒ぶどうを果皮や種ごと発酵することで、タンニン(渋み)や色素が抽出され、しっかりとした味わいに。肉料理との相性抜群です。

<代表的な品種>

  • カベルネ・ソーヴィニヨン:
    タンニンが強く、濃厚で長期熟成向き。
  • メルロー:
    やさしく果実味が豊かで飲みやすい。
  • ピノ・ノワール:
    繊細で酸味が際立ち、香りがエレガント。

白ワイン|爽やかで軽やかな飲み口

主に白ぶどうを使用し、果汁のみを発酵させて作られます。すっきりした酸味と果実味が魅力で、魚介や前菜と好相性。

<代表的な品種>

  • シャルドネ:
    味の幅が広く、産地や熟成方法で印象が変わる。
  • ソーヴィニヨン・ブラン:
    柑橘やハーブの爽やかさが特徴。
  • リースリング:
    酸味が強く、甘口〜辛口まで対応できる。

ロゼワイン|赤と白のバランスタイプ

黒ぶどうを使いながら、果皮や種を果汁と短時間だけ接触させることで淡いピンク色に。味わいは赤と白の中間で、冷製料理にも合わせやすいです。

<代表的な製法>

  • セニエ法:
    黒ぶどうの果皮や種を果汁と一定時間漬け込んだ後、果汁の一部または全部を抜き取って発酵させる製法。
  • 直接圧搾法:
    黒ぶどうを破砕した後、すぐに圧搾し、果皮と果汁の接触時間を最小限にして色素を抽出する製法。

発泡性による分類

スティルワイン|非発泡性のワイン

炭酸ガスを含まない非発泡性ワインの総称。
前述した赤・白・ロゼワインがこれにあたります。

スパークリングワイン|発泡性のワイン

炭酸ガスを含む発泡性ワインの総称。
シャンパーニュ、プロセッコ、カヴァなどが有名です。

<代表的な製法>

  • 瓶内二次発酵(シャンパン方式):
    一度発酵を終えたワインを瓶に詰め、そこに糖と酵母を加えて、密閉された瓶内で二次発酵させて炭酸ガスを閉じ込める製法。
  • タンク内二次発酵(シャルマ方式):
    一度発酵を終えたワインを大きな密閉タンクに入れ、糖分と酵母を加えて二次発酵させた炭酸ガスを閉じ込める製法。

産地や格付けによる分類

ワインのエチケット

ワインはどこで作られたかによって、その品質やスタイルに大きな違いが生まれます。多くの国や地域では、ワインの産地や品質を示すための格付け制度が存在します。

フランス|原産地統制呼称(AOC)

フランスでは原産地統制呼称(AOC)というフランスの独自制度があり、「AOC 〇〇」と名乗るには地域・使用品種・栽培方法・アルコール度数などの厳格なルールを守らなくてはなりません。

2009年に欧州連合(EU)の原産地保護呼称(AOP)へ統合されましたが、現在もAOC呼称は広く使われています。

イタリア|原産地統制呼称(DOC)

イタリアでは、原産地統制呼称(DOC)というイタリア独自の制度があり、品質や原産地に応じてVdT → IGT → DOC → DOCGというランクに分類されます。中でもDOCGは最上位格付けです。

イタリアのワイン法も、2009年に欧州連合(EU)の原産地保護呼称(DOP)に統合されました。
AOPとDOPは同じ制度を指しており、表記が異なるのはフランス語(AOP)とイタリア語(DOP)の略称による違いです。

日本|日本ワイン表示制度

日本では2018年に表示ルールが整備され、日本国内で収穫されたぶどうを100%使用し、日本で醸造されたワインのみ「日本ワイン」と名乗ることができます。

なお、「日本ワイン」とは別に、「国産ワイン」という表現もあります。「国産ワイン」は、海外から輸入されたぶどうや濃縮果汁を使用し、日本国内で醸造・瓶詰めされたものも含まれます。

▼ワインの作り方も気になる方はこちら▼

タイトルとURLをコピーしました