PR

東京クラフト〈ペールエール〉|味わい・価格・クチコミレビューまとめ

スポンサーリンク
ビール類
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

東京クラフト〈ペールエール〉の基本情報

項目内容
銘柄名東京クラフト〈ペールエール〉
度数5%
販売元サントリー
販売開始年2017年
酒類ビール

東京クラフト〈ペールエール〉は、サントリーが販売するクラフトビールです。

ペールエール(Pale ale)は、イギリス発祥のビールであり、語源は「ペール(Pale)=淡い」と「エール(Ale)=ビール」を意味します。

その特徴と風味をご紹介します。

特徴

  • ペールエールスタイル
    東京クラフト〈ペールエール〉は、ペールエールスタイルのクラフトビールです。このスタイルは程よいホップの苦みとバランスの取れた味わいが特徴です。
  • ホップの香り
    東京クラフトは、ホップの芳醇な香りが特徴的です。ホップの種類により異なる香りが楽しめ、ビールの個性を際立たせています。

味わい

  • フルーティな香り
    ペールエールならではのフルーティな香りが広がります。柑橘類やトロピカルフルーツのような爽やかな香りが特徴です。
  • 程よいホップの苦み
    ペールエールはホップの苦みが程よく効いています。爽やかなの見ごたえを楽しみつつ、ホップの風味が味わいを引き立てます。
  • バランスの取れた味わい
    東京クラフト〈ペールエール〉は、ホップの苦みと麦芽の甘みがバランスよく組み合わさった味わいが特徴です。一口目から最後まで楽しめるビールです。

価格帯

1500〜1700円 ※参考価格
(350ml缶6本/2025年8月時点)

栄養成分と健康への影響

東京クラフト〈ペールエール〉の栄養成分

100mlあたりの栄養成分
※記事投稿時点の情報です。
エネルギー42kcal
たんぱく質0.4〜0.6g
脂質0g
糖質2.9g
食物繊維0〜0.2g
ナトリウム(食塩相当量)0〜0.02g

アルコール度数と適量目安

<ペールエールのアルコール含有量>

  • アルコール度数:5%
  • 100mlあたりの純アルコール量:4.0g

<ペールエールの適量目安>

  • 1日あたりの飲酒量:500ml

※純アルコール量の計算方法はこちら
※ラベルの数値と異なる場合があります

厚生労働省は「節度ある適度な飲酒」として、1日あたりの純アルコール量20gを推奨しています。

東京クラフト〈ペールエール〉の場合、500mlが適度な飲酒量(純アルコール量20g)に相当するため、飲むときは500ml缶1本までに抑えることをおすすめします。

1杯あたりのカロリー

<ペールエールのカロリー>

  • 100mlあたり42.8kcal
  • 350mlあたり149.8kcal
  • 500mlあたり214.0kcal

※カロリーの計算方法はこちら
※ラベルの数値と異なる場合があります

東京クラフト〈ペールエール〉を適量(500ml)飲むと、214kcal摂取することになります。

1食あたりの摂取カロリーが600kcal程度が良いと言われているなかで、ご飯150g(234kcal)と合わせて、448kcalになるので要注意です。

飲んでみた感想

味・香り・飲みごたえ

爽やかな香り!
・・・は特に感じませんでした(笑)

今回は缶のまま飲んだので、グラスに注げば香りが広がるのかも?

一口飲んでみると苦味を感じますが、その中に柑橘系のような爽やかさもありました。

少し後味に苦さが残りますが、柑橘系のような爽やかさがあるので、体感としてはかなりスッキリした印象を受けました。

リピートする?しない?

結論:リピートしない

東京クラフト〈ヴァイツェン〉と比べたら美味しいかったですが、東京クラフトの両銘柄は私の口には合いませんでした。

口コミ評判まとめ

SNSやWeb上で「東京クラフト〈ペールエール〉」に関する口コミや評判を調査し、まとめました。

良い口コミ・高評価の声

肯定的な口コミには以下のようなものがありました。

  • 柑橘を思わせるフルーティな味
  • スッキリしている良い呑み心地
  • コクと適度な苦みが美味しい

飲んだ瞬間に広がる柑橘系のフルーティな香りや、すっきりとした飲み心地が評価されていました。また、軽快さの中にコクや程よい苦みが感じられる点も好評で、爽やかさと深みの両方を楽しめる一杯として支持されていることが分かります。

悪い口コミ・低評価の声

否定的な口コミには以下のようなものがありました。

  • 思っていたほど香りを感じない
  • 苦みが強すぎる
  • 後味に苦みが残る

否定的な感想としては、期待していたほど香りの豊かさが感じられず物足りなさを覚えた人もいました。また、味わいについては苦味が前面に出てしまい、飲み進めるうちに余韻として残ることが気になるという声もあります。

タイトルとURLをコピーしました