「ウイスキーの種類が多すぎてよくわからない」
──そんな方に向けて、この記事ではウイスキーを「原料別」「産地別」の2つの観点からわかりやすく解説します。
初心者から中級者まで、自分に合ったウイスキーを見つけるヒントになります。
ウイスキーの種類と特徴【原料別】
ウイスキーは主に使われる原料の違いによって、以下の3種類に分類されます。
モルト・ウイスキー
大麦麦芽100%で造られるウイスキー。
香りやコクが強く、ウイスキーの中でも特に個性豊かなジャンルです。
- シングル・カスク:
1つの樽から瓶詰め。 - シングル・モルト:
1つの蒸留所のモルト原酒をブレンド。 - ブレンデッド・モルト:
複数の蒸留所のモルト原酒をブレンド。
グレーン・ウイスキー
トウモロコシ・小麦・ライ麦などの穀物を主原料に、少量の大麦麦芽を加えて造られるウイスキー。
味わいは軽やかでクセが少なく、主にブレンデッド・ウイスキーのベースとして使われます。
なお、ライ麦を51%以上使うと「ライ・ウイスキー」、トウモロコシを80%以上使うと「コーン・ウイスキー」と呼ばれます。
ブレンデッド・ウイスキー
モルト原酒とグレーン原酒を調合して造られるウイスキー。
モルトの複雑さとグレーンの飲みやすさを兼ね備えた、世界で最も流通しているタイプです。
世界5大ウイスキーの違いと特徴【産地別】
次に、ウイスキーを産地での分類です。
今回は、「世界5大ウイスキー」と呼ばれる、生産量が多く、高品質かつ知名度が高い5つの国・地域で製造されているウイスキーをご紹介します。
アメリカン・ウイスキー

アメリカン・ウイスキーのなかでも、トウモロコシを51%以上使用し、内側を焦がしたオークの新樽で熟成させた「バーボン・ウイスキー」が代表格。バニラやカラメルのような甘い香りが特徴です。
代表銘柄:
アメリカン・ウイスキーの定義:
- アメリカ国内で製造
- アルコール度数95%未満で蒸留
- アルコール度数62.5%以下で熟成
- オーク樽で熟成
- 瓶詰め時のアルコール度数40%以上
スコッチ・ウイスキー

ウイスキーの本場・スコットランドで造られるウイスキー。
スモーキーな香りの元となる「ピート(植物や海藻が堆積したもの)」の使用が特徴です。蒸留所や地域ごとに個性が異なり、世界中に熱心なファンがいます。
ラフロイグなど、薬品臭に近い強烈な香りを持つ銘柄も有名です。
代表銘柄:
- ラフロイグ
- マッカラン
- グレンフィディック
スコッチ・ウイスキーの定義:
- アルコール度数94.8%未満で蒸留
- スコットランド国内で3年以上熟成
- 容量700L以下のオーク樽で熟成
- 水および無味カラメル着色料以外の添加禁止
- 瓶詰め時のアルコール度数40%以上
アイリッシュ・ウイスキー

アイルランド産。ピートを使用しないため、原料本来のやさしい香りと華やかな味わいが特徴です。
また、蒸留を3回繰り返すことで、雑味を抑えた飲みやすいウイスキーになっています。
代表銘柄:
- ブッシュミルズ
- タラモア・デュー
- ジェムソン
アイリッシュ・ウイスキーの定義:
- アルコール度数94.8%未満で蒸留
- アイルランド国内で3年以上熟成
カナディアン・ウイスキー

ウイスキーの香りは「原料の大麦や穀物」「ピート」「木樽」から付与されるのが一般的です。
一方、カナディアン・ウイスキーは、香味液(ブランデーやワイン)を加えることが許されており、軽快でクセの少ない仕上がりが特徴です。
代表銘柄:
- カナディアンクラブ
- カナディアンミスト
- クラウンローヤル
カナディアン・ウイスキーの定義:
- カナダ国内で3年以上熟成
- 容量700L以下の木樽で熟成
- 瓶詰め時のアルコール度数40%以上
- カラメル(色調整)や香味液の使用可
ジャパニーズ・ウイスキー

日本国内で製造・熟成されたウイスキー。
1920年代にスコッチを模倣して始まりました。
最大の特徴は、サントリーやキリン、ニッカ(アサヒグループ)などの大企業が参入し、原酒造りから瓶詰めまで自社で行なっていることです。大企業のノウハウ・人材・資金力により、品質の高いウイスキーを安定して提供しています。
また、熟成に使う木樽の素材を規定しないことで、桜や杉など、日本独自のアレンジを加えられる自由度を残しています。
代表銘柄:
ジャパニーズ・ウイスキーの定義:
- 日本国内で製造
- 日本国内で採水された水を使用
- アルコール度数は95%未満で蒸留
- 日本国内で3年以上熟成
- 容量700L以下の木樽で熟成
- 瓶詰め時のアルコール度数40%以上
- カラメル(色調整)の使用可
まとめ|自分に合ったウイスキーを見つけよう
ウイスキーは、原料や産地によって驚くほど多様な風味を楽しめます。
- 個性を味わいたい
→ モルト・ウイスキー - 飲みやすさ重視
→ ブレンデッド・ウイスキー - 地域色を楽しむ
→ 世界5大ウイスキー
それぞれの特徴を知れば、ウイスキー選びがもっと楽しくなるはず。まずは好みの産地や原料を決めて、自分だけの一杯を探してみましょう。
▼ウイスキーの製造工程もチェック▼